
恋文
それはまるで恋文のようだった
内側から溢れ出た
私の核を認め
輪郭をなぞってくれる
これから一冊の集大成になろうする
ポエジーの雫を
余すことなく
初めて呑んでくれた人の言葉は
忘れていたときめきを
思い起こさせ
心拍数が上がり
ドーパミンが流れるのを感じた
久しぶりの感覚に
自分の支柱は
やはりこれなのだと
歩んできた軌跡に
一枚、一枚、落としてきた
断片を拾い集める
織り込まれた
時間の厚みさえ
掴んでくれるその人に
すべてゆだねて
世に解き放つ
恋文を信じて

それはまるで恋文のようだった
内側から溢れ出た
私の核を認め
輪郭をなぞってくれる
これから一冊の集大成になろうする
ポエジーの雫を
余すことなく
初めて呑んでくれた人の言葉は
忘れていたときめきを
思い起こさせ
心拍数が上がり
ドーパミンが流れるのを感じた
久しぶりの感覚に
自分の支柱は
やはりこれなのだと
歩んできた軌跡に
一枚、一枚、落としてきた
断片を拾い集める
織り込まれた
時間の厚みさえ
掴んでくれるその人に
すべてゆだねて
世に解き放つ
恋文を信じて
会員でない方は会員登録してください。
コメント
嗚呼、なんかこの関係性は読んでいる我々読者、第三者をもたまらなくさせる憧憬があります。
@あぶくもさん。コメントありがとうございます。これは昨年出した詩集『柔らかい檻』を上梓するまでに、お世話になった編集者への謝意を書いたものです。初めてゲラを読んでくださった編集者の方の感想に感激しました。
作者と編集者との関係は大事ですね。良き編集者か否かによって、本の出来上がり、完成度も微妙に変わってきます。言葉はデリケートなものだと思うのです。ゆえに、人の心を打ちます。
@長谷川 忍さん。コメントありがとうございます。編集者の方は、詩集として纏まった詩群を初めて読んで頂いた読者なので、その感想は嬉しく感激でした。
仰る通り、言葉はデリケートなので、扱うには細心の注意が必要ですね。