石灯籠と狛犬
わたしは神社の庭に佇む大きな石の灯籠です。
わたしに気づくひともいれば気づかないひともいます。
わたしは大きな石で出来ていますが、どこで生まれたか、どこから来たのかはわかりません。日に照り付けられ、風に晒され、雨に打たれる毎日です。
祭りの日には子供達が触ってきたり、後ろに隠れたりします。80年前のある日には、わたしの周りから全ての建物が無くなりました。
無くなってからしばらくして神社が建てられ、石畳が敷かれました。その後、大きな樹木がやって来て、狛犬と獅子もやって来ました。
今日は大きな男の人と小さな子供がわたしの中に入ってきました。わたしの中は冷たくて、心地良いと言っていたので少し嬉しかったです。
ところで少し前に友だちの狛犬と話していて、面白い話を聞きました。
ある日、狛犬が石に囲まれた小部屋に座っていると、窓際に一羽の白頭鷲が舞い降りました。狛犬は白頭鷲と目が合ったので聞いてみました。なぜ雲はそんなに白いのかと。白頭鷲が言うのには、雲の白さを知りたいなら呪文を唱えなさいと言うのです。そこで「おん かかかび さんまえい そわか」と唱えました。すると青い空にたなびく雲の合間を白い狛犬の群れが空高く飛んでいきました。驚いた白頭鷲は白い狛犬達を脇目に見ながら神社の方向に帰っていきました。友だちの狛犬は群れを追いかけましたが、もうどこに行ったかわかりません。そこで、飛んでいった方角にお地蔵さんと石碑を建てて貰ったそうです
こんな話を聞いたのでお地蔵さんに会いに行ってみました。綺麗な祠に収まったお地蔵さんは白い化粧と赤い帽子が素敵でした。
そんなわけでいまでも狛犬とは大の仲良しです。
コメント
おだやかな物語詩ですね♪^^こころ和みます♪
「おん かかかび さんまえい そわか」
不思議な響きですね。調べて意味を初めて知りました。それでお地蔵さんなのかー、と。ほのぼのした感じがいいです。
コメントいただき有難う御座います。近所の神社を散歩していると、近くにお地蔵さんがあり、インスピレーション湧きました。
@詩偈慧(しげとし) さん ご返信をありがとうございます。
以下は、【メンション機能について】
相手のコメントへの返信で、ただ コメントをしただけでは、相手にそれは 通知 されません。なので、その場合は、相手は 返信 されたことに気付かない場合があります。
相手に 返信 したことを 通知する 方法が あります。
「メンション」機能を用いれば、相手に 返信したことが、通知されます。
メンションするには、返信したい相手のコメント欄の右下の角にある「メンション」という文字をクリックすると、メンション用の 返信コメント欄が 表示されて 出てきます。
私の この返信が メンション機能を用いての返信です。
で、「メンション」をクリックすると 返信用のコメント欄の左上に @(相手の)名前 が表示されます。
その @名前の すぐ右に何か書く場合は、@名前の すぐ後に 半角スペースを入れてください。全角スペースや、@名前のすぐ後に何かを書くと、メンション機能が 無効 になります。
あと、メンション機能を 有効にする もう一つの 方法は、@名前の後に、改行してから @名前の下の行から 文章を書き始める方法もあります。
それで、メンション機能が有効だと、@名前自体が、相手のプロフィール ページへの リンクになります。
この @名前のリンクは、コメントを編集した場合、リンクが無効になりますが、編集後に、ブラウザの更新ボタンを押して更新すると、再び、リンクが有効になります。(ただ、この辺の、メンション機能の 有効 または、無効の仕組みは、私には不明です。でも、コメント編集したら、ブラウザを更新しておけば、メンション機能は確かだと、、、思いますが)
以上、返信したことを 相手に 通知するための 「メンション」機能についてでした。拝礼
@こしごえ
そうだったのですね。勉強になりました
有難うございました