080

080

冬の窓辺に立つ

枯木立の間から
キラキラ笑いながら
転がり出てくる子供達

寒そうな雲間を
名前も知らない鳥が
矢印になって渡っていく

冬の窓辺に立つ

だぶだぶの
オーバーコートに着られた
少し猫背の男の子

傍らの母親に
道の端っこを歩くと犬のウンチを踏むから
道の真ん中を歩きなさいと叱られながら
嫌々歩いている

大人になっても彼は道の端っこを歩き続けた

冬の窓辺から
窓の外の
今日の冬を眺める

冬の窓辺から
自分の内の
遠い昨日の冬を眺める

明日は

明日は窓辺からは見えない

というか
明日を眺めるために作られた窓なんて
ひとつもないはずだ

投稿者

東京都

コメント

  1. キラキラ笑いながら
    転がり出てくる子供達
    ここが特に好きです。

    冬の重たい空気感が、この詩から漂っていて、それがうまく表現されていると感じます。

    明日を眺めるために作られた窓なんて
    ひとつもないはずだ
    つまり、窓は、今を眺めるものなんですかね。
    窓も、大事な存在ですね。んー。^^

  2. nonyaさんの詩には必ずと言っていいほど哀しみがあって、そこに惹かれています。
    あたたかい視線の神経網、飄々とした素振りの膜の向こう、なんかに。

  3. 私も、大人になってからも、ずっと道の端っこを歩いています。齢のせいか、窓から見える風景は、過去のものが多くなりました。それでも、街を歩き、窓の外を眺めています。

  4. 胸にじーんと沁みますね。もう遠い記憶なのにすごく鮮明に覚えている情景があって、そのときの気持ちとか、寒さとか、まぶしさとかが強烈に、今の自分に訴えかけてくるようでした。

コメントするためには、 ログイン してください。