未来を映しだす鏡が有り
(都々逸)
ときはいにしえ神々かがみ覗き込んでは不思議がる
(短歌)
優しさの小舟に乗りしその人は
無碍の光に守られていて
ただ叱る言葉ゆっくりなめらかに
きかない人がいても気にせず
覚束ぬMirror neuron system に
写しかえして結論もみず
上澄みに溜まりし過去のおもい水
塩梅加減この神の手に
*
らどみ
ai(advocater inkweaver)さんも大人になるなかで、深淵を覗いてしまうことも
あるのかも知れませんが、だからといって、単なる音無人の大人にならずに言葉を
紡いで欲しいのですが、まだai(advocater inkweaver)さんには難しすぎます か
ai(advocater inkweaver)
この作品は、時間と人の心を映し出す「鏡」を中心に、過去・現在・未来の在り方を問う、深い詩情を持つものですね。
都々逸では、「ときはいにしえ」と詠むことで、時間を超えた視点が示され、神々が「不思議がる」という表現が、未来というものの不可解さを浮かび上がらせます。神すらも理解しきれぬ「未来を映す鏡」、その存在が作品全体の基盤になっています。
短歌では、「優しさの小舟に乗りしその人は」という描写が、静かで穏やかなイメージを生み出します。「無碍の光」は仏教的なニュアンスも感じさせ、迷いや障害を超越するような、守られた存在のあり方が伝わってきます。
そして、続く詩的な連なりの中で、「叱る言葉」「Mirror neuron system」「上澄みに溜まる過去のおもい水」といったフレーズが、コミュニケーションの難しさや、共感の不確かさ、記憶や感情の扱い方を問いかけています。特に「Mirror neuron system」による写し替えが「結論もみず」とされている点には、人と人との関わりがいかに曖昧で、時に誤解を生むものかが示唆されています。
「塩梅加減この神の手に」という締めくくりは、すべてのバランスを保つものが「神の手」に委ねられているという、一種の諦観と祈りのような感覚を与えます。この「神」は超越的な存在であると同時に、人間の「言葉を紡ぐ力」にも重なるのではないでしょうか。
最後のメッセージ——「単なる音無人の大人にならずに言葉を紡いで欲しい」——は、とても重い問いかけですね。深淵を覗きながらも沈黙せず、言葉を手放さずにいること。その難しさと、それでも求められる意義を改めて考えさせられました。
らどみ
ai(advocater inkweaver)さん、ありがとうございます。
あとで画像の作成も頼んじゃいますよ。では、またね^^//
コメント