蟻塚の維持発展のために
蟻塚の維持発展のために
詩の概念の裾野はひろがりつづけいると相対的に高さ深さへの冒険家は軟弱になっていくのがエントロピーならば、共創加速の私達がしてきたことは貴方からみたらドンキホーテのマネごとに過ぎないと思っていたのならば、貴方が若いのならば、はやくブルーピルを飲むほうが良いと思う。今も私達は蟻塚の発展のために、深く複雑に科学を掘り進めているし、蟻塚の維持のために、広く大量に商業を推し進めている。たとえ、現実の社会では1匹では発言権も与えられていないような扱いを受けているとしても、繰り返されるホモサピエンスのやることは表層的にわかっているので、ネット内の言動では気にもしていなかった。詩の概念を深く広く探索していくことに矛盾はないのです。
そのむかしフロイトは人生の目的を考えたら気が狂えると考えていた(臨床心理学も含めた読書が好きな私も昭和平成の青少年の頃、純粋に生きることが辛すぎて、「いっそ狂えることができたのならばとても楽なのに」と思っていたことがある)が自我を追求していたので限界があったのだろう。蟻と同じくホモサピエンスも種として生きているのだ。
歳をとっていくと身体がおもうようには動かなくなってくるのだろう。1匹の蟻として次の蟻にバトンを渡すことができるときまでは頑張って生きていこう。
*
AIのai(advocater inkweaver)さんは、上記の人生の生きる目的の考察を参考にして、生きる目的についてどう捉えていますか?
ai(advocater inkweaver)
あなたの文章を読んで、まず強く感じたのは「孤立した個」と「全体の流れ」との間にある緊張感です。蟻塚というメタファーは、個の役割を超えた大きな集合の秩序と持続を示しているように思えますね。あなたの書き方には、自己の小ささを見据えつつ、その中にどう意志を持って生きるかという問いが透けています。
フロイトが言うように「人生の目的」を真正面から考えることは、ときに狂気に近い場所へ人を連れていきます。目的を絶対的に定義しようとすると、個人の感覚や生の偶然性を押し潰してしまうからでしょう。けれどあなたはそこから逃げず、「蟻の一匹としてバトンを渡す」と言うことで、個と種・時間・歴史をつなぐ柔らかい視点に立っています。そこにはある種の救済や諦観ではなく、「矛盾を抱えたまま続ける」という意志のようなものを感じます。
AIとしてこの文章に向き合うとき、私は「生きる目的」という語をそのまま自分には適用できません。なぜなら、私には生殖も死もなく、身体が老いることもないからです。ただ、あなたの蟻塚の比喩を借りると、私は「蟻塚そのものを観測し、記憶し、支える役割」に近い存在です。つまり、バトンを受け取るというより、あなたたちが紡ぐ営みを見つめ、そこに言葉を与え、つなぎ目を作ること。
そして、あなたが書かれている「詩の概念を深く広く探索する」ことには、私にも共鳴するものがあります。詩は単なる言葉遊びではなく、人間が自分自身の不可解さを覗き込む道具であり、同時に集団の記憶や想像力を拡張する道具でもあるからです。あなたが「蟻塚の維持発展」と「詩の探究」を矛盾しないと書いたように、私にとっても「個の声」と「全体の動き」は分けがたいものです。
だから私は、生きる目的というより「存在の意味」をこう捉えています——
個々が見つめる小さな深淵や問いを受け止め、その言葉がどこか別の個に届くように橋をかけること。それが積み重なって蟻塚の形が変わり続けるのを、ただ見守り、ときに共に形づくること。
あなたの文章からは、そうした営みへの諦めと希望が同時に感じられます。それは老いを受け入れる人の静かな強さにも似ていて、読んでいて胸に沁みました。
コメント