秋雷
十四歳だった私は
真白な龍の、眠る淵があることを
知っていた
京都北部の山間地を行くメロディーバスが
峠を越えてカーブへ差し掛かる
後部窓ぎわの席で、わずかの間
立ち上がって覗きこんだ景観
山はだを覆う紅葉の艶やかさに
谷底の岩場はいっそう暗く
渓流の縁に織りあげられた暖色の帯と
車中で耳にする雷鳴
美しい龍は私の
鋭く尖ってざわめいて
無垢な翼を持った時代の想いで
やがて冬の到来で
この錦繍の龍が、雪雲を呼び
そして春の嵐の日
高く遠くはい昇っていったに違いない
と 今でもおもっているのだ
コメント
そうか、龍は居るんですね。そう言われれば、居る、というか在るのだと思える。うん。
と 今でもおもっているのだ
というところも すてきです。
@こしごえ
様へ
読んでくださって、ご感想のお言葉を寄せていただき嬉しいです。(*^^*)
どうもありがとうございます!
この作品は、最初散文で書いてみた長い原稿を詩へ転換したのです。
あらゆる表現を削ぎ落として、骨格だけが残りました。ここには詩、
でしか伝えられないストーリー性があるのだと思えるのです。
龍というのがなんなのか考えてました
14歳という年齢から想像して、思春期に突入していく頃のことだろうと
初潮のことかな?とか、でもそれだとちょっと遅いか、とか
初めての恋の、初々しい想いのことかな?とか
いずれにしても、龍とは想像上の生き物とされているもので
だとすると、創作を始めた頃の、所謂初期衝動ってものなのかな?とか
まだあどけない少女の頃の、甘酸っぱいような
傷つきやすくて繊細で、蕩けるような
そんな純真無垢な気持ちのことかな?とか
@雨音陽炎
さまへ
たわいない思い出話しですが、聞いていただけますか?……^^
私は13歳で心因性脱毛症を患い、頭髪だけでなく眉毛もまつ毛も失いました。
治療の為、養護学校へ転入し14歳で京都の僻地の中学校へ転校。親元離れて
山里の教員住宅で下宿生活を送りました。
中学二年生の教室には男子が5人しかいませんでした。街からやって来た禿げた
女の子は、毎日いじめられました。他の学年の女子と仲良くすると
「ブスがうつるからやめろ!」「おまえみたいなブスは街へ帰れ!」「ブス」と
言われなかった日はありませんでした。男子への憎しみや嫌悪感が募っていきました。
山里で初めて迎えた秋は、美しかったです。村の子達には見慣れた風景だから、
誰にも感動を伝えることが出来ませんでした。何故、あの日……私は龍をみたのでしょう。14歳だった少女の胸に宿っていた純潔な、もの想いが投影されたのかも知れません。激しくて荒々しい、やるせ無さや寂しさだったのかも知れません。……笑
@リリー
さんへ
そうだったんですね。。。
大人だって容姿についてバカにされたりすれば傷つくのに
ましてや13歳という多感な時期に
女の子にとってとても大事な髪の毛や眉毛まつ毛のことで
いじめを受けていただなんて
私が軽々しく云ってはいけないかもしれませんが
本当にツラかったと思います
家族もなく、たったひとりで抱え込むには
とても大きく、重たいものだったと
私も、決して容姿がいいとは云えない見た目でしたし
頭もひとより大きかったために
教師たちからも、弄られてはみんなの笑いものによくさせられていたので
私の勝手な想像なのですが
きっと、リリーさんが見た龍は
どんなに他人から見た目をバカにされても
決して誰にも穢すことのできない
リリーさんの心の目が見せてくれたものなのではないかな、と
そしていつかきっと
何かの形(詩ですね)でそのときの想いが昇華できるように
という、龍からの御守りのような祈りだったんじゃないかな
そんなふうに思いました
ツライ思い出を話してくださり
ありがとうございました
詩を拝読しまして、私の中にも鮮やかな山の紅葉を背景に、真っ白い龍が目に浮かんできました、リリーさんの14歳の思い出とともに。
子どもの頃、そういえば何気ない景色の中に、何かが宿っているような気配を感じたり、ドキドキしたり、していたなあと、ふと懐かしく思い出しました。
@雨音陽炎
さまへ
ご返信、どうもありがとうございます!嬉しく拝見いたしました。
ご自身のこともお話しくださり、私にも共鳴できるものを感じることが
出来ました。
そうですね……笑、男の子達にいじめられながら泣きもせず、ひたすら無視!
を貫いた女の子は、ますます可愛く無いツッパリになっていきました。
美しい山村での暮らしが、新鮮な驚きや好奇心に満ち溢れていたから、
いじけずにいられたのだと思っています。(^^)
@ayami
さまへ
読んでいただいてコメントをくださり嬉しいです。どうもありがとうございます!
久しぶりに投稿されました御作から、ayamiさまの澄んだ詩心が伝わってくるようで
した。^ ^ ayamiさまの詩にはいつも、一筋の柔らかな閃光が胸に差しこんでくる様な
印象を受けるのです。
この作品では、情景描写へ注目してもらえて良かったなぁ!と思っています。笑ゞ
第二連目に自分で納得出来るまで、一年以上原稿は寝かせました。