映画『パージ』『パージ:アナーキー』から『ホステル1・2・3』『ザ・ハント』への連想感想詩
『パージ』面白かったのでシリーズを追ってみた。
2022年、アメリカでは失業者や犯罪率の増加対策として、一年に一晩(19時から翌7時の12時間)だけ、何をしても無罪となる日が設けられた。人々はその日を「浄化(パージ)」と呼んでいた。以下、『バージ』『パージ:アナーキー』のネタバレあり。
一作目で面白かったのは、この法律が採用され、すでに数年間実施されている背景だったこと。パージが採用されたら世の中・人々はどうなるのか? ではなくて、すでにパージのある社会の中で人々がどうするのかという物語が進んでいく。
主人公ジェームズはパージの日に備える防御システムを売る営業マン。妻と二人の子供(姉弟)を持ち裕福層の住む地域に住んでいる。パージの日は、この法律を支持する意味のある「青色のセンダイハギ」が各家庭の玄関に飾られていた。作品背景として、パージでは親・恋人・上司など誰を殺しても罪に問われないので恨みによる殺人も起きているが、最も多く殺されるのは銃を買えぬ貧困層であり、それを裕福層の人間が狩り殺す日になっていた。狩りをしない裕福層はパージを反対しているわけではないことの表明として青色のセンダイハギを飾る。自分たちが狙われないための印。ジェームズ一家は狩りをするタイプではなく、パージ中は家に籠ってやり過ごそうとしていたのだけど、パージ執行前に娘の部屋にいて帰ったはずの彼氏がパージ執行後に再び部屋に表れる。彼氏は歳の差があるためジェームズに交際を反対されていることに不満をもっていて、そのことを説得するためにきたという。ということは、彼氏は父・ジェームズを殺そうとしてきたということになるんだけど、娘はそう考えないところに子供の危うさがある。他方、パージがはじまり、家の前で殺されそうになっていた黒人が助けを求める姿を監視カメラで見た息子は、彼を助けるために防衛システムを解除して家に入れてしまう。この二つの流れの絡ませ方は巧みで面白かった。四人の家族が屋敷に籠ってパージをやりすごすつもりだったのが、別々の二人の侵入者の登場により大きく変わってしまう。すると、かくまった黒人を追ってきた狩猟者たちが屋敷の前に現れ、彼を引き渡さなければ防御壁を破壊して家に押し入ると宣告される。さてどうなるか……
一家の行動は、家族を守ろうとするジェームズ以外は見ていてイライラするのだが現実的だった。
パージ前にする晩飯時の会話を見ると、父は今日やったことを子供たちに報告させるが、子供たちはめんどくさそうにそれに答えながら自分勝手をしたがる。父母はなにかを強制したり強く躾たりすることなく愛を持ってそれを見守る。日本とは違う家の広さがあるせいでもあるが、個人の行動を縛らない自由が与えられすぎている様子もよく描かれている。パージの日だというのに、外を見張るモニター部屋に一家で籠らず、子供は各自の部屋に行く。この身勝手な行動は侵入者が現れてからもつづく。
▼17:00(台詞引用・以下同)
2人もやれば?
必要性をかんじない
それだけだ
必要なら人を殺すわけ?
その年じゃ理解できんだろうが――
今夜は解き放つことが許される日だ
国民が心に抱える憎しみ 凶暴性 攻撃性をね
それから――
母さんも私もそうしたいと思えば参加する
意味あるからだ
貧困や犯罪があった頃を知らないからね
この夜が国を救う
黒人を助け入れることをした息子のその後の行動は身勝手とはいえまだ分からなくはないが、父を殺そうとした彼氏が逆に殺されてからの娘の行動の身勝手さは理解不能だった。パニック常態になったがゆえの逃げということか、この自分勝手・意味不明な行動の違いに男女差があるのかどうかは知りたい。まあ、彼女のめちゃくちゃな行動がなければ物語の複雑な展開はつくれないので脚本的にしょうがないのかもしれない。
父・ジェームズはひたすら悲惨な役だ。役者がイーサンホークなのでひ弱さやトホホな人物には見えないけど、家族を守るために即断即決即行動しながら、人を殺すことの非難を家族全員から食らうという理不尽。でも彼らは自分の身を守ることができない。言と動の違い。綺麗ごとは言えるし正しいことをしようとするが、いざ命を守るとなるとなにもできなくなるということ。
対比として、動はジェームズであり、言は母・メアリーという演出。四人の中で人道的にはメアリーの意見が一番まっとうである。しかし殺し殺される状況になったとき、その意見はまったく力を持たない。この顕著なシーンがジェームズが殺されたあとの展開で描かれる。かくまった黒人の狩猟集団は道具を持ってきて屋敷に侵入しはじめた。ジェームズ一家は逆襲するものの情勢は悪く、ジェームズも殺されてしまう。すると近所の住民が銃を持って応援に来て、侵入者たちをせん滅した。一家(ジェームズ除く)は助かったと思いきや、近所の住民は成功者であるジェームズ一家を快く思っておらず、三人はパージされそうになる。しかしそこにかくまった黒人が登場し、一家を救出する。
貧富の差はあれど人種差別はないように見える作品だが、最後のこの展開個所を細かく見るのもちょっと面白い。一家を助けるために登場した黒人は、一家をパージしようとする近隣住民に銃を向けて制するが、そのさいに反撃しようとしたアジア系の男を殺す。しかしそれ以外の者は殺さず、話し合いとなる。ここをどう捉えるか。たんに反撃しようとした相手を殺す瞬間であったとしても、そこに男/女、黒/白/黄で違い・差別はおきるかどうか。まあ、これは本筋とは別の問題だが。
最後の話し合いでするメアリーの行動が、この映画のメッセージだと感じた。それでも殺さないということ。
「もしも~」の物語ではあるけど、なんでもありだぜひゃっはー! な終末的世界を描くのではなく、説得力をもつ社会状況になっている。狂気的な集団が自分たちの気に食わない相手を殺しまくる世にはならない。相手が反撃してきて自分たちも殺される可能性があるからだ。最も多く殺されるのは反撃できない者たちとなる。それが次作につづく。
『パージ:アナーキー』
▼7:18
ネットで演説するだけで
どうせ行動しない
パージの日の人々の行動パターンは数種類に別れる。
1:街に出て殺人を楽しむ。武装した若者の小集団なことが多い。
2:自分の恨みを晴らすために特定の人物を狙う。パージの日のために一年間準備している者もいる。
3:家に籠って翌朝まで防御する。殺人に加わる気はないが、セキュリティ対策のできる裕福層と、銃で自衛しなければならない貧困層との違いがある。
4:防御する家や部屋がなく銃も買えない。最も多く殺されるのが彼らだ。
5:貧困層(3)や4の人たちを救おう・守ろうとする者。
本作の主役は三組。パージ前に家に帰ろうと車に乗っていたカップル(ただし別れ話をしている)シェーンとリズ。アパート(貧困層)に閉じこもりパージをやり過ごそうとするエヴァとカリ。恨みのある相手を殺すために武装した車に乗り街へと向かう男・レオ。この三組が街頭で出会い行動を共にする。
▼39:16
助けといて見殺しに?
このやりとりは面白かった。エヴァとカリが殺されそうになっていたところを助けたレオが、助けたあとで別行動をとろうとすると助けた相手にこう言われる。平和な状況下で一時的な危機を助けた場合とは違い、戦闘地域で誰かを助けるときは最後まで面倒を見ろということ。これは想像することはできるが、現代日本に住む我々は「危機的状況からは助けた。あとは自分でどうにかしてね」と思うことが普通だろう。そしてエヴァが、車がダメになったための代わりの車を用意するから助けてという取引条件を出すところも面白かった。タダで何かをしてもらおうとすることを普通だと考えるのか否か。
一行はレオの指揮の下、エヴァの友人宅にたどり着きそこで安全を確保できたかに思えたのだけど、友人宅でも殺し合いが起こる。ヒトを殺しても罪に問われない期間があり、簡単にヒトを殺せる銃も手に入る状況にあるとき、家族・親族・友人・恋人の誰も信用はできなくなる。
友人宅での思わぬ殺し合いから抜け出した一行があるグループに捕まってしまう。
この展開を見て、『ホステル3』『ハント』を思い出した。観た時に書いた感想を貼っておく。ネタバレあり。
『ホステル』を連続で三作品観た。こちらは順番通りに視聴した。
『ホステル』一作目:2005年
『ホステル2』2007年
『ホステル3』2011年
大学の友達二人と途中で知り合い意気投合した男の三人組・オリ―、ジョシュ、パクストンがドラッグや女性を求めて旅をする途中、ある若者の紹介で、女が抱き放題だというホステルを紹介されそこに赴く。若者の言っていたとおり、そのホステルでは相部屋となった二人の女性と仲良くなり、オリ―は別の女性をナンパして夜を楽しんでいた。ところが次の日になってもオリ―が帰ってこず、連絡もなく、二人は心配して探しはじめるものの見つからず、ホステルに戻った二人が別行動をとった時に、ジョシュが何者かに襲われ、気が付くと椅子に手足をつながれた状態となっていた。そして拷問がはじまる。なぜそんなことをされるのか? ここはいったい何なのか? これらの謎は、最後の一人となったパクストンの行動とともに分かっていく。
二人を探すパクストンはホステルで相部屋となった二人組の女性に彼らの居所を訪ねると「芸術家の展覧会」にいると告げられ、そこに案内される。案内された場所に行くと、そこで人が拷問されている部屋があった。驚くパクストンが連れてきた女を罵倒すると、女は「あなたは私の商品」と告げられ、警備員に捕まり椅子につながれる。そして拷問を受けるのだが、チェーンソーを持つ拷問者が彼の指を切ったときに流れた血で足を滑らせてしまい、自らを傷つけて気を失う。そのすきにどうにか椅子の固定具を破壊して動ける体制となり武器を手に入れ、やってきた警備員を殺して部屋からの脱出に成功する。ファイナル・デスティネーション・シリーズを先に見た私は、『ホステル』はどんな拷問をするのかを見る作品なのかな? と思ったのだけど、そうではなくて、パクストンが脱出するところからの展開が特に面白かった。
拷問部屋からの脱出はできたものの、巨大なビルの中には警備員もカメラもあり、簡単に脱出はできそうにない。そこで、バラバラになった死体が積まれた車に死体のふりをして隠れて身を隠し、どうにかこうにか地下にある拷問室から上の階への脱出に成功する。たどりついた上階の部屋にはロッカーがあり、そこで血だらけになった服を着替えていると、ジャケットの中に「エリート・ハンティング」と書かれた名刺の裏に
アメリカ人:2500ドル
ヨーロッパ人:1000ドル
ロシア人:5000ドル
と手書きで書かれているのを見つける。そこに別の人間が入ってきてパクストンに話しかける。その内容で、彼らが大金を払い、人を拷問して快楽を得ているということが分かる。ここから脱出劇はまだあるのだけど、ここまででホステルの全容はほぼ分かるので2に行こう。
1の犠牲者が男三人だったのに対して、今回は女三人組が獲物となる。だまして連れてくる女がいるところも、ホステルのある地域でナンパしてくる男が関係者であることも1と同じ流れだけど、この作品で大きく違うのは、犠牲者の側とは別に、拷問する側の内情が描かれているところだ。
ターゲットとなる女性がホステルに着くと、彼女たちのパスポートをホステルの受付人が預かり、その情報を会員たちに開示して、ネットで競売がかけられる。今回の話ではこの競売を落とした二人の男性の話が同時進行していく。
犠牲者の展開は1とさほど変わらず。まず一人目(ローナ)が餌食(この拷問者は女性だった)となり、二人目(ベス)三人目(ホイットニー)がほぼ同時に捕らえられる。二人を拷問するのはトッドとスチュワートという友人同士の男性なのだが、彼らの性格の描き方がこの作品では一番面白かった。
金持ちの成功者であり絶対的な自信を持つトッドがより高みを目指すために、「人を殺せる」あるいは他者に「人を殺したことがあるのじゃないか?」と思わせるような強さを求めてこの組織への参加をし、拷問権を落札した。そこに友人であるスチュワートを誘ったのだが、彼は優しい家庭人の顔を持ち、組織への参加も乗り気ではなく、会員になるための条件である犬のタトゥーを入れるのも躊躇する性格として描かれていた。しかし話が進んで拷問場面に対すると二人の性格が逆転する。自信家のトッドは電動ノコギリを構えて獲物のホイットニーを怖がらせて楽しんでいたものの、手違いでノコを彼女の顔に当ててしまい血だらけになったとたんに恐れをなして部屋から出ていこうとする。しかしこの拷問部屋は獲物を殺さなければ出ることは許されないという契約となっている。トッドが部屋を出た後、獲物がまだ死んでないことを知った警備員に戻るように促されるものの、「金を払ったんだからもういいだろう」と部屋に戻ろうとしないトッドに向けて犬が放たれてトッドは食い殺されてしまう。対照的に、ベスを拷問することになったスチュワート(彼は話の途中にある祭りの中でベスと知り合いになっている)は、椅子につながれたベスと話をし、ここがどんなところであるかを説明し、自分は友人に連れてこられたことを説明する。ベスは拘束を解くように彼にいい、スチュワートは彼女の拘束を解いたのだが、「あなたは人殺しをできるような人じゃないわ」に続けて言ったベスの台詞「そんな男じゃない」を自ら繰り返し言っているうちに凶暴化し、逃げようとする彼女を殴って再び椅子に拘束する。強気なものを言い、実際に成功者であり自信家でもあるトッドが、いざことを起こしたときに怖気づいてしまい腰抜けになる。他方、彼の引き立て役であり、自分は人を恐れさせるような人物ではないと自覚していたであろうスチュワートが、そうじゃなくなるチャンス(組織の契約上、相手を殺さなければこの部屋から生きて自分も出られないピンチでもある)に狂気を発現させる。スチュワートは契約を破ったためにトッドが殺されたことも知り、凶暴さをあらわにする。強くなかった自分が力を持つものになったように錯覚するということ。この対照の描き方は面白いものだった。物語はここからもうひと波あるのだが、それは触れないで3に行こう。
1と2は連続した物語であり、犠牲者の泊まるホステルも拷問場所も同じだった。3は場所も様子もまったく変わり、連続する物語ではなくなる。
3の内容は福本伸行の漫画『賭博堕天録カイジ 和也編』をホステル化したものだった。獲物が捕らえられ拷問されるのは同じだが、エリート会員が自ら拷問権を獲得し実行するのではなく、拷問されるのをガラスの向こうで眺めながら、そこに生じる何らかの出来事の賭けを楽しむ設定となっている。グロい拷問に気持ちが悪くなるのではなく、こんな楽しみ方をする人間がいたら最悪だろうな、と人間の性質の悪さに気持ち悪くなるというのかな。グロい映像も相当に気持ち悪かったけど、1・2と3との違いはそこにあると思った。この作品で一番面白かったのは、獲物となった人間は相手に反撃できないように拘束されているのだけど、賭けをする組織の会員たちの提示する金額如何で、その拘束が解かれて二人の殺し合いが賭けになるという展開だった。金持ちの会員も、さらに上の金持ちの指示により獲物になりうるという展開。これもカイジ的だった。『ホステル3』は2011年公開で、カイジの和也編1巻は2009年発売だから、アイデアとしてはカイジのほうが先なのか。コロシアムの時代から殺し合いを見物する貴族や観客というのはある話だけどね。
映画『ザ・ハント』日本版予告編
ホステル・シリーズと同じく、こちらは金持ちたちが差別的偏見を持つ者たち(彼らに言わせると家畜)を拉致し、ハンティングをするという内容。狩りをする地域にはハンターたちによりさまざまな仕掛けが用意されているものの、拉致者たちに武器を与えているのが面白い設定だ。
この作品では
どうやって嘘を見抜くのか?
誰を信じるべきなのか?
誰も信じず、ただ行動する
ということを考えさせられた。
創作物語ではあるが、その対応の間違いが自分の死に直結しうるとき、他人を安易に信じることなどできない。日本では、自から怪しげな風俗街にでもいかないかぎり、他人に騙されて痛い目を見ることなどないし、騙されたとしても金をぼったくられる程度のことでしかない。これが暴力・強姦・死につながる国(地域)もあるだろう。けれど、そんな経験などしなくていい。代わりに、創作物で知ればいい。
コメント
こひもともひこさん、映画がお好きなのですね。
私は今月だか上映のはずの蓮田兵衛の室町無頼が気になるけど
観に行かないと思います。というのも室町という近代に繋がる、
孵卵器の暗黒時代をへんな表現しかできないけど、より新しい
時代になるルソーの理想とドロドロな社会を生きた人間力みたいなエネルギーを、
応仁の乱の前夜の日本を舞台に表現できる監督なんて今の日本には
いないと思いますので。仕方ない。
けどもちろん基本として映画っていいもんですよね
@足立らどみ
コメントありがとう!
詩も小説も、読書は基本的に古典的なものを好んでしまうので、映画から最先端のネタを得ているように思ってます。対AIをネタにした映画もすでにたくさんあり、ヒトが想像したAIの進化・展望を描いたものがあります。