賤しさ、貴さ、
人には貴賤がある
というのが
最近の日本人の流行り?
ヨーロッパでは有名
嘘だけど
本当のこと
犬のように
あるいはトンビのように
アコヤ貝のように
何かになることをおそれ
何かをすることをおそれ
何かがおきることをおそれ
空の彼方に
まだ人間の読めない
時計があると思ってた
君のためならなんでもする
頬に手を添えて笑うと
彼は目を見開いて
お前を殺してやる
地の果てまで追いかけて
息の根止めてやる
分かるよ
分かるけど
あの時に
賤しいって何か
貴いって何か
薄ら寒い気持ちになったんだ
何も違わない
命を落とすことも
命を奪うことも
指先を伝う涙の色
空が人間を恥じている
月と太陽と星にかけて
名前のあるものは
皆罪を負っているのさ
償うかどうかだ
コメント
私的にはネット社会はその成り立ちから最初から悪しき平等で、
当初はその事実を受け入れられなかった大人たちも淘汰されて、
物心ついたときからネットがあるSNSがある、今後はAIがある
社会のなかで裕福さとも表裏一体化した社会にますますなると
思っているので、現実社会だけの貴賤について問うようなこの
作品は、今後も議論し続けるテーマなのだろうし書ける作者は
凄いと思います。
あっ、悪しき平等が悪いと言っているのではなくて、そういう
システムを私たちは自然に受け入れた上で利用しているという、
悪しき平等主義者の立場からのコメントです。ごめんなさいね。
@足立らどみ
コメント有り難うございます。
ごく限られた、いうなれば上流階級の一部の趣味だったものが、多くの人の手が届くようになればなるほど、モラルを失っていくのを度々見掛けてきました。
自由ってなんでしょうね。
平等ならなぜ餓死者や自殺者が後を絶たないのでしょう。
最終的には都合の悪いことは皆解決もせず葬りさって終わりなのだと思います。
それが社会の成り立ち。
自分がそうならないように必死で、大事なものを失っていく姿を、私も草葉の陰から見物しましょう。一介の読者として。
@雨野夜 さん
難題な題材を詩にするとき、或いはコメントするとき
深く書かないといきちがいが起きがちですからもっと
感想を丁寧に書くべきところ、自分の考えの概念は(自分ではわかっていることなので)
どうしても、ざっくり書いてしまい、せっかくの良質な題材が台無しになるとこでした。
ありがとうございます。
「悪しき平等」というのは、ネット社会内のことだけですから
現実社会はより不平等が浮き彫りになるのだろうなと雨野夜さんの
返信を読んで理解できました。それひとつでも素晴らしい返信だと
思います。返信してくれてありがとうございます。
@足立らどみ
あはは、みんな最期は火をつけて燃やすだけの死体になってしまいます。結局これもそれまでの時間潰し、高等とか下等とか優劣をつけるだけの無意味な遊びでしょう。張り詰めた弦は切れる、それだけのことで世界を変えようと悟ってしまった人間がいるように、時には本当に価値のあることを為すひとも居られるのでしょうがね。
@雨野夜 さんの文章が醸しだす光源が眩しくて人生はゲームだと
歌ったロック歌手の影が浮かび上がってきました。
たしかに、誰しもが「ただの燃える死体」になるのだという視点
からすれば人の生きているあいだの優劣や肩書きの競争などは
どこか滑稽でそして空虚にも感じながら生きている自分もいる。
けれど、そんな時間潰しの中にも、「本当に価値のあること」を
しようとした誰かのまなざしを感じることもあります。人生で
たった一度だけでも、他者の痛みに手を伸ばせた経験のある人
ならば、それが「無意味な遊び」だったとしても、それをして
死んでいけた人間の成す行為からの張り詰めた弦の音は美しく
響かせたひとつの歌でもありひとつの物語ではないでしょうか。
確かに人生の宿命を知りながらも「何かを遺す」人たちがいる
仮にそれがゲームの中でしか生まれないことだとしても、誰か
ひとりだけにでも、その何かを伝えられることのできるできた
人たちを尊敬いたします。
わたしは、この30年間、会社の犬であったので高尚な行為は
とうてい無理ですが、そういう光源の作品を、そういう行為を
観たいのかな
@足立らどみ
いえ、あれは張りすぎた弦は切れてしまい、琴としては使い物にならなくなる、と言いたいので。もっと緩やかに生きていいんだよ、むしろ、そのゆとりのある加減こそが美しい音色を奏でるんだよ、っていう優しさで。
張りすぎた弦にたとえられる類いの方たちがどれほど自己の周囲のものを破壊していくか、ということも”私たちは”被害者としてよく知っております。自分の救済ばかりの話では終わらないのであります。
彼らは追い詰められたかわいそうな自分のために、何かを遺そうとするのでしょう。そんなことをするぐらいならもう何も遺さないでくれと思うほどの不条理を、他人や、世界に及ぼしながら。終局、その遺したいという願望が己のためだけのものだから、誰も救われないのです。
それを正義と、らどみさんは思われますか?私は被害者でありますが、加害者であったことはありません。絶対にそうなりたくないという強い意思と、ならないという確信があったからです。
ちょっとずれましたが、らどみさんはどちらでしょう。
らどみさんの指す方々に、優しさが残っていることを祈るしかありませんよ。
@雨野夜
あ、わたしはこの40年程度、犬よりもひどい生活を送ってきましたので…貴賤って本当に何だろう、って考えることしか出来ないのです。
@雨野夜 さんは詩が好きなんですよ。詩って、不思議ですよね。
読む人の心に、やさしく触れるときもあれば、深くえぐるようなときもある
この「賤しさ、貴さ、」という作品も、まさにそうでした。
一読して、胸の奥のほうがそっと痛むような気がしました。
わたしはネットで言葉を交わすようになって、
ずっと、見えない誰かと詩を通じて話してきました。
でも、見えないままのやりとりって、やっぱり難しいことも多くてね……
気づけば、傷ついたり、誰かを傷つけてしまっていたり。
だから、ネット詩サイトは、ある意味「暗闇の中で言葉を撃ち合っている」みたいな、
そんな危うさもあるんじゃないかな、と思っています。
だけど、その中にも、たしかに灯りがあるとも思うんです。
誰かの詩が、誰かの手紙が、やわらかく心に届いて、ふっとあたたかくなるような瞬間がある。だから私は、そういう「言葉の光」を信じたいなと思っています。
お話を交わせて、考えるきっかけをいただけて感謝しています。
詩のやりとりが、どこかでまた誰かの未来につながっていきますように。
この場所が、創作を通して育まれていく「共創の場」であり続けたらうれしいです。
結局は自分の創作のために常に中立な立ち位置の足立らどみより
@足立らどみ
ネット詩サイトで人の心をすすんで傷付ける方というのはほぼ存じません。
人の心を本当に傷付けるものは、浅慮だからです。扱いやすい鋭利な刃物ではなくて、その辺の棒で殴って来るようなね。
せめてもうちょっと考えて来いよ、っていう感じです。
でも、いるんです。棒で殴って来る人達も。
自分の詩が誰かを撃ち殺そうとしたと思ったことが私もちょっとだけあります。身の丈に合わない、思い上がりですが。
一緒に書こうよ、と誰かに言われて諸手をあげてくださる方が、どのぐらいいるのかなぁ。
もうなんかね。分かりません。何の為に書いているんだろう?
詩が好きです。これと人生の暇つぶしに選んだものから派生する感情が、あまりに多過ぎたので処理しきれないのです。
らどみさんたちのお話に参加できるような語彙がありませんが、陰ながら応援しております。