からあず
どうして
そのいろに
したの
はなびらといきた
あのはるを
+
あめの
かどをまがる
どこまでもつづく
くらげいろの
みず
+
ふうとうから
なみおと
ちゅうもんしていた
うみが
とどく
+
きりんばたけで
かくれんぼした
あなたに
あいたいだけの
きおく
+
いろ
あせていく
しゃつ
そでぐちに
わたし
+
やけどのあと
かんらくする
ゆうひに
ふれて
しまった
+
ことばって
なにいろ
とても
とおくから
うまれてきて
+
そらのあおさに
とどかない
かしら
おぼえたての
いのちでは
+
はつゆきの
におい
ゆびのかたちを
ははと
みていた
+
はるになったら
ひきだしを
あけてごらん
にじが
はいってる
コメント
それぞれの いろ が、それぞれに好きです。みんな好き。でも、あえて挙げれば、「ふうとうから」と「きりんばたけで」と「ことばって」と「そらのあおさに」と「はつゆきの」と結びで「はるになったら」が特に好きです。
それぞれが、五行ですね。五行歌なのかしら?←ちがってたら すみません。
全て、ひらがなにすることで、落ち着いた感じになっていると思います。それでいて、ことばが自由に動いていると感じます。おもしろい。
全部良いですが、特に1,2,3,6連が好きです。「はなびらといきたあのはる」「くらげいろのみず」「ふうとうからなみおと」「やけどのあと=ゆうひ」このあたりに胸を掴まれました。
いめえじを
ことばで
いろづけて
あざやかに
たもつ
きゅんとします。
透明感が震えるようでとても良いです。
(タイトルからうただひかるを思い出したりもしました。)
色とりどりの金平糖のような言葉達でした。
なんかたまらない気持ちになりますね。色がテーマの五行詩の詩集が一編の詩になったようです。タイトルを見て一瞬「からあげ」を想像した自分を恥じています(^^)
@こしごえ
こしごえさん、コメントありがとうございます。
五行歌、って言うのかな。それくらいが丁度落ち着くのかもしれませんね。自由に言葉が動いている、というコメントいただきましたが、10個並べると、どうしても語尾などが単調になってしまうので、呼吸の仕方を一つずつ変えるような感じで整えてみました。
@たかぼ
たかぼさん、コメントありがとうございます。ゆうひ、を気に入っていただけて嬉しいです。この詩だけ最後まで付けたり、削ぎ落としたりしました。
もともとは、
ゆうひがふたつ
みわけがついたのは
かきのみが
かぜに
ゆれたから
という詩でした。
@大覚アキラ
大覚アキラさん、コメントありがとうございます。やっぱりアキラさんは、イケメンでお洒落だ。素敵な詩をありがとうございます。最後の一行、どきりとしました 笑
@たちばなまこと
たちばなまことさん、コメントありがとうございます。
この詩と、この詩の二つ前に投稿したCOLORsは、同人誌にお誘いいただいた際のお題が「色」だったことで、書いたものです。他のもの採用でボツになりましたが。題名はおっしゃるとおり、宇多田ヒカルの曲から取りました!大好きなんです、あの歌!いつか自分のカラーを描きたいという思いがかないました。
@nonya
nonyaさん、コメントありがとうございます。金平糖という喩え、素敵ですね。コロコロと掌で転がしたい気分です。
@あぶくも
あぶくもさん、コメントありがとうございます。
からあげ、いいですね!改めて聞くと言葉の響き、最高に素敵です。
からあげが
うちゅうを
ただよっている
きおくにおとしてから
ずっと
お粗末さまでした。