099

099

想い出したように
鳴る

風鈴が
躊躇うように

あなたが
幼い頃の話をする時のように

鳴る
風鈴が

逃げる風を追い駆けようとして
諦めたように

鳴る

あなたの後ろ姿は
熱気にほとんど塗り潰されて

鳴らない
もう浴衣の柄すら想い出せない

汗が
何も吹かない胸の奥を伝う

伝う

夏とは名乗らせたくない
この煮えたぎった時間の中で

風鈴だけが

鳴る

投稿者

東京都

コメント

  1. あなたと風鈴とこの詩の話者(もしくは、作者)が、切なく響きます。すてきな空気感の詩ですね。^^

  2. 写真が素敵です。風鈴って日本人らしい感性の賜物だなぁなんて思うわけですけど、そこにまたnonyaさんの切なさの表現が乗っかって絶妙な詩になっていますよね。
    そして099ですね、いよいよですね!

  3. “逃げる風を追い駆けようとして”
    のように掴めない感覚、nonyaさんの作品の個性だと思っています。(好きな雰囲気)

  4. なんだかせつなくて、
    でもとても素敵な詩ですね。

    お写真もまさに

    「想い出したように
     鳴る

     風鈴が
     躊躇うように」

    の瞬間をとらえているようで、
    とても惹きつけられました。

  5. @こしごえ さん
    >コメントありがとうございます
    とぎれとぎれの風と音を書きたかったのですが
    そのあたりを読み解いていただいて、感謝です。
    風鈴の音は耳ではないところに響くようで
    涼やかさとともに切なさも感じます。

  6. @あぶくも さん
    >コメントありがとうございます
    風鈴ってまともに撮ろうとすると
    透明感をだすのがけっこう難しいようです。
    099。。。とりあえずこのやり方は一段落です。
    今後はもっと気軽に行こうかと思っております。

  7. @たちばなまこと さん
    >コメントありがとうございます
    自分が風だったら、どんなふうに吹くのだろう
    カッコつけるとそんな感じで書きました。
    いろいろと試してみましたが
    私にはこの書き方しかできないようです。

  8. @草野まこと さん
    >コメントありがとうございます
    このところ書くべきテーマが枯れてしまって
    困っていたのですが、ようやく書けました。
    やっぱり原動力は写真のようです。
    お褒めの言葉、とても嬉しかったです。

  9. 風鈴もいろいろありますけれども、このモノクロなイメージが!
    nonya様の御作品とマッチしていて。きっと……御写真へ、詩を
    添えられたのでしょうね。画詩で拝読させていただけて、より
    いっそう素敵だと感じました。

  10. とても好きな画詩です。
    風鈴をよっくみると、木造の町並みと、人、でしょうか。
    詩と一緒に携帯を逆さまにしたり
    まよこにしたりしながら、観ています。
    鳴きたくなるような、気持ちになりました。

コメントするためには、 ログイン してください。