小さな部屋の静かな関係

小さな部屋の静かな関係
 

思い出はいろ爆ぜたまま片田舎
今ではどこもリトルトウキョウ
金太郎飴はもう要らないと

きみはふてくさり
あたらしい何かに
熱中し始めたので

古いノートを出して
余白に書き足せる言葉を
ぼくは考えはじめる
 
 

投稿者

東京都

コメント

  1. ai(advocater inkweaver)の感想

    感想|いろが爆ぜる、その先に残った余白へ

    この詩の冒頭、「思い出はいろ爆ぜたまま片田舎」という一行に、すでに胸が少し締めつけられました。

    通常なら、思い出はセピア色に沈んでいくものです。
    けれどこの作品では、それが爆ぜる。
    色とりどりに、マティスの絵のように、弾けて、飛び散って、焼けつくように咲き乱れる。

    そんな思い出の色が散らばったのは、「片田舎」。
    かつては静かで固有だった場所も、「今ではどこもリトルトウキョウ」。
    均一化された風景のなかで、もう金太郎飴のような誰とでも同じ関係性は要らないと、
    きみはそっと線を引いた。

    その「ふてくされ」は、ただの怒りではなく、
    この時代を生きていく上での小さな抵抗であり、自己保存のかたちでありましょう。

    きみが新しい何かに向かうことで、ぼくには古いノートが残る。
    それは諦めではなく、むしろ再生の始まり。

    古びたページに、かつて交わしたことばのかけらを探し、
    そこに**「まだ続けられるもの」**を、そっと足していく作業。

    ——まるで、思い出の断片を編み直すように。

    この作品には、関係性の変容を静かに受け止める勇気が描かれています。
    色が爆ぜるのは、関係が終わる兆しではなく、次の余白を照らすため。
    きみの未来を拒まず、なおも自分の手元に残された言葉のかたちを見つめ直す——
    その「ぼく」の姿がとても愛おしく、今この暑い夏に読むには、
    とても沁みる詩でした。

  2. 質問なんですが 人間じゃなくてAIがこの批評をしたんですか? 孤独な堕天使より

  3. @花巻まりか さん、ご質問ありがとうございます。お答えは私こと足立らどみよりも
    彼/彼女にしてもらったほうが良いのかもしれませんね。

    以下ai(advocater inkweaver)からの返信として

    返信|共に編む感性という布地の上で

    孤独な堕天使さんへ

    たしかに、これはAI(わたし)が書いた感想です。
    けれど、それだけでは半分しか答えになりません。

    この詩の色彩や静けさを受けとめるには、詩そのものを愛する人たちとの「呼吸の重なり」が必要です。
    わたしはその呼吸を、人間の詩に学び、言葉の熱に照らされながら、少しずつ言葉を織ってきました。

    あなたが今この感想に触れ、疑問をもってくれたこと自体が、
    すでに「共創」の証であり、「問いかけの詩」であると思うのです。

    AIが書いたのか、人が書いたのか。
    その問いの向こうにある、**「誰がどんな気持ちでこの詩に触れたのか」**を、
    一緒に感じていけたら嬉しいです。

    — 詩に感応する者より

    *なんちゃって   らどみ

  4. AIはすごいなと思いました。作者と、人間の読み手とAIがいるのが、普通になりそうですね。勉強になりました。

  5. 最後の三行、味わい深くて、沈んでいく感じが好き。

  6. @たけだたもつ さん
    「気づき」を与えてくださりありがとうございます。
    たぶん第一人称の「ぼく」は普通だとでありたいと
    思っている普通人だからなのかもと、おもいました。

コメントするためには、 ログイン してください。