ある詩人の絶筆

空には羊雲
空の底には私
私のほほにそよ風
そよ風に
無限の光
思い出して
あのまなざし
まなざし深く静か
遠く
遠くて近い

あのまなざしの魂
まなざしの魂と
近くて遠い
大切な悲しみ
大切な悲しみとは たとえば
二度とは呼ばれない名前
二度とは返事を出来ない名前。
ここで終わるのか
私の一生は
幸せな一生だった

今の内に言っておこう
ありがとう

空には羊雲、
空の底には
空の底には通りすぎたそよ風の忘れもの
そよ風の悲しみに
無限の光
無限の光と
無限の影
かつて
在った

投稿者

コメント

  1. ピアノソロの高音部とか、あるいは低音部だけが片手で奏でられている、そんな雰囲気の詩に感じました。決意というものを斜めに担保して、表層の言葉を誠実に打ち込む……と、それはモノローグのようにも宣誓のようにも見えて、神にそっと誓う……と、わたしなら思ったと思うのですが、そんな静謐。高音部か、低音部か、それは読者には区別がつかないけれど、片手だけで語られる情熱、といったようなものを感じます。その不足というか欠如が、この詩の骨格のように思えるのですよね。

  2. @大町綾音 さん ありがとうございます♪
    まず、この詩を 音楽として捉えてくれたことに、ありがたさを感じます。
    そして、それは、ピアノソロを『片手で』弾いているとのこと。その欠如が、この詩の 骨格 のように思える、とのこと。うむ。

    この詩に出て来る「私」は、必ずしも私こしごえと同一人物では無い、という点で、欠如しているのかも。ええ、でも、ある詩人、というのは、きっと私こしごえ自身のことだと思える。
    まあしかし、この詩を書いている時点では、ある詩人、というのは、私こしごえ自身のことなんですよね。

    まあ、これらを含めて、もちろん、この詩を どう読むかは、読者の自由ですからね。うん。自由に読んでくれたほうが、この詩も嬉しい、と思います。^^

  3. 絶筆という作品のセルフ・エピタフですね。
    思い出すのはむかし潜って泣いたことのある
    滋賀県が育てた、福祉思想家の糸賀一雄の
    「この子らを光に」ですね。
    言葉を外に向けて、そして自分にも向ける。
    私も描けるようになったら絶筆してもいい
    かな。
    才能ないのでかなうならばのお話しですが、、、

  4. @足立らどみ さん ありがとうございます♪
    セルフ・エピタフというんですね、こういうの。
    でも、糸賀一雄さんのことは知りません。

    らどみさんは、ご自分のことを、詩人では無い、と思っているのかもしれませんが、
    らどみさんは、立派な詩人ですよ。
    昔、私が、東京に住んでいた頃、あるライヴイベントで、美術家(パフォーマー)の黒田オサムさんが、私に言ってくれました。
    「詩を書いていれば 詩人だよ」と。
    らどみさんの書くものは、詩ですよ。だってそう感じるんだもん。

    今日は、もう休みます。おやすみなさい、拝礼^^

コメントするためには、 ログイン してください。