霊岸橋

霊岸橋

 宵の空気には、少し、湿り気があった。日は
暮れてしまったが、まだ淡い青が上空を漂って
いる。汗をぬぐった。隅田川へ続く表通りは車
で込み合っている。裏道に入ってみた。とたん
に寂しくなった。オフィスビルの狭間に生ごみ
が散乱していた。暗さに誘われるよう、裏道を
歩いていく。

 ちいさな川に行き当たった。先ほど表通りか
ら見た川だ。川面にさざ波が立っている。再び
表通りまで出て、橋を渡る。霊岸橋という。橋
から川を眺めた。また汗をぬぐう。

 橋の由来は判らない。霊の岸。スマートフォ
ンで検索してみようとして、躊躇った。コンク
リートの護岸だが、岸辺には雑草が生え、わず
かに自然の川ようにも見える。右手にビアホー
ルの少し眩しい光が川面に映っている。橋には
人の姿もなく、湿った空気が時間の流れを緩く
覆っていた。

 そのまま東京メトロ茅場町駅まで歩いた。次
第に、日々が遡っていく。ぼやけていく。四十
年くらい前まで。

投稿者

東京都

コメント

  1. この詩を拝読して、臨場感のある空気感を感じました。
    霊岸橋、という橋。この名前から、なにか、あるような無いような磁場を感じます。写真がそれを物語っているような気がします。
    写真もすてきです。^^

  2. 僕には、ふつうに長谷川さん散歩をたのしんでるぐらいだけにしか
    思わなかったのだけど、だけど、詩人の長谷川さんの内なる目から
    一緒に散歩している感覚が伝わってきて、ボードレールになれない
    淡い色の空への悲しみ、永井荷風と同じ道を歩いているかもしれない
    探索芯、あれやこれやをあまり考えずに、或る意味、散歩のススメ
    みたいな感覚で、たぶん、長谷川さんの最期の最期の安全基地は、
    たくさんの先達の皆様の生き方そのものなのかもなぁ、、、、、

    よし、僕も散歩からはじめよう、なんて、少し一瞬、思いました。

コメントするためには、 ログイン してください。