同様/童謡
山猫の、なぜなぜ?
昔から、知っていた?
お天気雨は、次第に晴れて
雲が雲を 追い越していく
気持ちにのまれて 待ちぼうけなんだと
あきれた顔で 抗議するあなた
とげとげの、ハリセンボンを
飲ませようって、相談したね
あなたの顔から、笑顔が消えても
わたしはたまらず 呆れるままよ
ああ、幸せのそよ風
たくらみもない 野原に吹く……
──
ざりがにの、甲羅よ
いつだって、知っていた?
吹く風そよぎ、しだいに暮れて、
秋が秋を たばねていく
ごめんねを言って 損ばかりだと
かなしい顔で 涙ながすよ
いがいがの、栗を600こ
こがらし山から、とってきたね
わたしの顔に、なみだが線引き
とてもかなしく みそこなったよ
ああ、うれしさの北風
秋風の野に くるくるする……
──
ああ、楽しさのくに
やどかりの殻が たわごとを言う……
彼女の顔に 笑いがおきて
ひとはみんな 幸せだったさ
ひとはみんな お天気だったさ
https://www.mureka.ai/ja/song-detail/VjjdJSDu8XLDqLtGDBtbYJ?is_from_share=1
コメント
赤い鳥が小さな鳥籠から逃げたころからか
童謡が動揺して土用のうなぎに飲まれた日
焼き鳥を狙った猫が悪いつて知っていたけど
ぼくなんかはけっこうさばさばした気持ちで
散らかっていた縁側を片付けていました。
あの当時を思い出して調べていたら
すでに更にはるかむかし、芥川龍之介は
「私は詩人じゃありません」って、言っててね
純文学の神さま仏さまは「違う」と思いました
今も童謡はあるけれど、なんなのかな?
やはり大正デモクラシーの頃の童謡が
一番、童謡が輝いていたころなのかな
今、ぼくたちはネット詩人なのだと
まだ胸を張って公言できないけれど
それでも、むかしの童謡のエキスは
みんな理解しているのではないのかなと
相手のことも知らないで
勝手に思っているだけなのかな
鳥がいなくなった東京の空は
やけに人工的だなと感じながら
それでもどうでも、今週もがんばろうと
貴殿の作品を読んで今朝も誓うのでした。
ほんとだよ
ありがとう
@足立らどみ
様。難しい感想ですが、ありがとうございます。大正デモクラシーのころですか、童謡の歴史にそんなに詳しくもありませんが、いろいろとすさんだ気持ちでも生きておりますので、たまには澄んだ童謡を……と思ったというのはあります。悲しくはあってもいいけれど、やっぱり澄んでいたいかなという感じがします。
全体的に素敵なのだけれど、特に最後の
ひとはみんな 幸せだったさ
ひとはみんな お天気だったさ
は秀逸ですね。
人がお天気、というだけでウキウキします。