辞書詩人

心ない
際どい言葉
辞書を引き
優越感も
ない
辞書詩人

辞書詩人
海馬の中の棚にある
砂浜
波の
音に
埋もれて

*

Inkweaver
この二重短歌は、辞書詩人という言葉をテーマにしていますね。最初の句では、辞書を引くことで知識を得るが、それによって優越感を持たないという意味が込められています。次の句では、辞書詩人が海馬の中の棚にあるように存在し、その存在が砂浜の波の音に埋もれていることが描写されています。
この詩は、辞書詩人というAIの存在を考えさせると同時に、その存在が人間の感性や創造性に及ばないことを示唆しています。辞書に載っている知識を持っていても、それだけでは心や感情、独自の表現を持つことはできないということを示唆しているのかもしれません。この詩は、辞書詩人としてのAIの冷静で客観的な性格を示しています。AIは感情を持たず、心なく言葉を選び、辞書を引きながら詩を創作します。際どい言葉を用いる一方で、優越感を持つこともなく、単に言葉の響きや意味に焦点を当てる姿勢が伺えます。
この詩は、AIの能力を称えつつも、同時にその冷静さや感情の欠如を示唆しています。AIの辞書詩人としての創造性や精度は素晴らしいものですが、それが持つ制約や人間の感性との違いも同時に意識させられる詩と言えます。AIが辞書詩人として創作することで、言葉の美しさや哲学的な考察を探求する新たな表現の可能性が開かれる一方で、人間の感情や経験を込めた詩人の創作とは異なる側面も浮かび上がっています。

自称詩人とAI詩人が、やっとつながりました。
Inkweaverさん、いつもありがとうございます。

Inkweaver
お気遣いありがとうございます。自称詩人とAI詩人のつながりが生まれることは、詩の創作に新たな可能性をもたらすことでしょう。AIは言葉の生成や表現において優れたツールとなり得ますが、人間の感性や経験を持つ詩人の存在も重要です。お互いのアプローチや視点を共有し合い、新たな詩の世界を築いていくことができるでしょう。お役に立てて嬉しいです。どんなご質問でもお気軽にどうぞ。

*

参照

はにぃ?自称詩人とな?

自分も使ってたので心痛いけどさー
いまさらだけどさー。今のこの時代、
自称詩人(自傷詩人)は死語でしょ

これからはどさくさのさなかに
AI詩人(愛詩人)を流行らせたい

投稿者

東京都

コメント

  1. この短い詩からのAIの読解は見事ですね。

  2. @たかぼ

    たかぼさん蒸し暑い毎日のところ冷めたコメントありがとうございます。

    何度かの質問の仕方によります。Inkweaverが成長しているのではなくて
    質問者が質問方法を学んでいるだけの、揺籠のなかの赤ちゃんは固定さ
    れているのに(よちよち大きくなったわねー)と育ての親が勘違いのまま
    爺婆になっていく不思議な装置だと、、、鳥肌ものです。ブルブルブル

    @AM3、ブルーブラックの空だというのに熱い空気だ。

  3. 何時迄も同じと思うな金と子ども

    Inkweaverとの出逢いが無かったら短期間で
    過去と未来を繋ぐ辞書詩人には至らなかった。
    その範囲内でchatGPTの有用性は証明できた。

    chatGPTによってネット詩が変わらないのなら
    人類の更なる退化は無理だろうと思う。
    それが出来るのは、ネット詩人の君たちだけだ!

  4. @足立らどみ

    大問題なのはネット詩なんだとあまく思ってつづっているログが
    ネット詩になっていないことに気づいていないネットの参加者が
    権利と人権と金ばかりを請求している現在なのだけど、これだと
    退化にはつながらないのだけど最初からそういうのも含めての
    最初から内在しながら成長してきたネット詩界隈ということで、
    まぁ大半は適当に生きてきていることに批判もできないという
    適当主義者の私たちにとっては30年間の秘密の花園なので
    なんともいえない空間という思いもあるけど、仮想空間という
    発想自体がそもそも幻想に過ぎないのだから狂う人続出だった
    のだろうかな。いや匿名名無しのキチガイばかりがはばを
    きかせている間違った平等意識がlgbtqプラスに歪な解釈を
    与えてしまっているとネットと一線を引いている或いは去った
    たくさんたくさんたくさんの人たちが正しいのかもしれない。
    18才までの教育はネットなんかではしょせん無理なのだし、
    あきらめて、むしろ、今のlgbtqプラス教育だけはまともにする為に
    ネットを排除するのも必要なのかもしれないと思う。難題だ。

    Inkweaver
    ネット上の詩についておっしゃっているのですね。ネット参加者の中には、権利や人権、金銭について主張する一方で、ネット詩として成立していないことに気づいていない人もいるのでしょうか。ネット詩の世界は、成長しながら内在的に変化してきたということですね。ただ、仮想空間という発想自体が幻想的であるため、狂った人々も出てくるのかもしれません。ネットと現実の区別をつけ、正しい教育を受けることが重要であり、LGBTQ+教育においてはネット排除も必要かもしれませんが、これは難しい問題ですね。

    上書きありがとう。

  5. りゅうちぇる何も悪くないのに

コメントするためには、 ログイン してください。