アーケード

古い文庫本の背表紙に
張り付いて煎餅になった蚊の
周りに描かれた茶色い地図は
それを読んだ誰かの血

まだ賑やかだったころ
白い箱を置いてアコーディオンを弾いていた
片脚のない白い人が
きみは昔と変わらないな と言う

シャッターの見本市会場になった
ひと気のないアーケード街に西陽が長い
杖をついてゆっくり歩く老人の影も長い

入水心中した小説家の顔は
死んで転がった蝉を観る目で
机の端から落ちそうな万年筆を見つめている 

投稿者

奈良県

コメント

  1. アーケードという言葉から、過去から現在に繋がるトンネルのようなイメージを持ちました。一連目がたまらないですね。自分は個人で古本屋やってるので特にそう思うのか、確かによくある話でもあるし、描写の妙というか、ピタッと言葉が嵌まっている感じが美しいです。

  2. 今は寂れたアーケード街が、1連のつぶれた蚊によってもの寂しくも懐かしいような童話の世界になったようでした。短い詩ですが、いろいろなイメージが膨らみます。
    文庫本は人間失格だろうかとか、本のことや、血の主のことまで空想させる、とても好きな詩です。

  3. 死や血や喪失が景色としてもしくは記録として描写されているように感じました。
    端正で美しいです。

  4. 読んでくださったみなさん,ありがとうございます♪

    トノモトショウさん.
    トンネル,そうですね,確かにそんな感じがしますね.特にお店がなくなった地方
    のアーケード街は,ずっと向こうまで歩いていったら,子供の頃の自分に会えそう
    な,小川洋子さんの小説に出てきそうな,そんな感じ.古書店をやっていらっしゃる
    なんて,ステキですねえ♪ あたしが学生だった時分には,京都にも古本屋さんが
    たくさんあったんですけど,ずいぶん減ってしまって淋しいです.お店に足を入れた
    瞬間の,あの香りが好きです♪

    王殺しさん.
    仰るとおりです♪ 大変久しぶりに太宰の本を読んだときに作った詩です.書店に
    行くと,今でも彼の本は並んでいて,ちょっと不思議な気持ちがします.家の本棚の
    奥のほうとか,図書館とか,古書店で見るのがふさわしいような.

    たちばなまこと/mikaさん.
    親から聞いた話なんですけど,昔の繁華街では,傷病軍人という人たちが,なぜか
    アコーディオンを弾いていたらしいです.お金を入れる箱も服も,それから帽子も
    白くて,なんか物悲しい軍歌を奏でていたんだとか…幾時代かがありまして 茶色い
    戦争ありました っていうのはそういう風景なのかな.

コメントするためには、 ログイン してください。