031

031

ひとつの種から
根が出て
芽が出て
やがて双葉
茎が伸びて
葉が茂って
花をつけるわけではなく

上から三番目の葉から
ぶらさがった根が
土に届いたあたりから
いきなり伸びた茎が
種と芽と双葉を貫いて
青空を目指してしまう
忘れた頃に葉は茂るが
滅多に花は咲かない

詩の生え方は
いつもそんなものだ

たとえば

暮らしと暮らしの狭間で
偶然見つけた詩らしき種に
欠かさず水をやったところで
詩など生えてこないが

悲しみに耐えかねて引き千切った葉から
怒りに任せて引っこ抜いた根から
喜び勇んで踏みにじった花から
詩は生えてくる

まったく厄介で
面倒臭いことこの上ないが

やめられない

投稿者

東京都

コメント

  1. 拝読させていただきましてコメントを失礼致します。
    私は第一連目と、第五連目のような…認識が気持ちの
    何処かにあったかもしれません。

      滅多に花は咲かない

      詩の生え方は
      いつもそんなものだ

    私は…なにかにとらわれていたかも知れないと、
    自分の創作活動を振り返って感じました。
    どうもありがとうございました。m(_ _)m

  2. @リリー さん
    >コメントありがとうございます
    あ、これはあくまでも私の癖のようなものです。
    糸口が見つかればそこからずるずるとひっぱり出せるのですが
    その糸口がとんでもないところにあったりします(笑)
    書き方は人それぞれですよね。だから面白い。

  3. すっごく共感でした。詩を書く時って、感情が書かせるものがすごく訴える力を持っていると思います。
    怒りや悲しみを鎮めたり、生きていくために、どうしても必要なものだからかもしれませんね。

  4. @ザイチ さん
    >コメントありがとうございます
    詩も写真も、まず感情が動くことから始まりますよね。
    同時にフレーズが浮かんでくることもありますが
    ほとんどの始まりが「あっ!」とか「おおっ!」なので
    そこから、詩の言葉を掬い上げるのに四苦八苦です(笑)

コメントするためには、 ログイン してください。