風景の終わりに
冷蔵庫が音もなく
坂道を転がっていく
薬屋の坊やがその様子を見て
花の名前を口ずさむと
雲ひとつない青空は
木々の亡骸を歌う
むかし此処いらに
小さな書店があったことなど
思い出す人もいなくなった
電信会社の作業員の汗が
舗装に落ちて蒸発する
循環しまた誰かの汗になる
昼寝をする微かないびきは
飛行船の浮力
午後の話をしながら
次の夢を目指して消えていく
終わりのない坂道を
どこまでも
冷蔵庫は転がり続ける
風景の終わりに
小さな夕暮れがある
冷蔵庫が音もなく
坂道を転がっていく
薬屋の坊やがその様子を見て
花の名前を口ずさむと
雲ひとつない青空は
木々の亡骸を歌う
むかし此処いらに
小さな書店があったことなど
思い出す人もいなくなった
電信会社の作業員の汗が
舗装に落ちて蒸発する
循環しまた誰かの汗になる
昼寝をする微かないびきは
飛行船の浮力
午後の話をしながら
次の夢を目指して消えていく
終わりのない坂道を
どこまでも
冷蔵庫は転がり続ける
風景の終わりに
小さな夕暮れがある
会員でない方は会員登録してください。
コメント
ある意味、終りが無いということは絶望です。ある意味、終りがあるということは救いです。そう思います。この詩には、それらの両方があると思います。
そしてこの詩の最後は、絶妙な終わり方をしているなぁ、と感じます。
@こしごえ
こしごえさん、コメントありがとうございます。
こしごえさんこコメントで彦星と織姫の話を思いだしました。
一年に一度会える、それは救いかもしれませんが、それが未来永劫続くというのは絶望なのかな。
@たけだたもつ
たもつさん、私の思いと向き合ってくれて ありがとうございます。
たもつさんの その思いが 貴重でありがたいです。拝礼 (^-^)